Everything is up for debate

FPの知識や本から学んだことのアウトプット

お花屋さんの改善策#7株式会社ニシノコンサルで学んだこと

こんにちは、えーすけです。

 

5日の21時に放送された7回目の株式会社ニシノコンサルを簡単にまとめたいと思います。f:id:samataeisuke0915:20181012064019j:image

https://gxyt4.app.goo.gl/K6TYp

 

今回の相談者は『フラワーショップ日比谷花壇』さんです。

 

内容は「日本の男性が’"日常的に花を贈る文化を作りたい"」というものです。

 

1999年以降花の小売りはダウントレンドでかつ、ショッピングセンター等で花を売り出したことで市場も侵されてきました。

 

日比谷花壇さんの取り組みとしては、SNSの発信や、年間のイベントごとプロモーションをしたり、日常的に花を楽しんでもらうための日持ち保障等、花の購入の垣根を下げるよう努力しているようです。

 

いつも通りアシスタントの方の素晴らしいメモです

f:id:samataeisuke0915:20181012064129j:image

 

それでは具体的なコンサル内容に入りたいと思います。

 

  1. 花を売るためのチェックポイント
  2. 解決策
  3. 終わりに

1.花を売るためのチェックポイント

『生活導線上に花はあるのか』

SHOWROOM前田さん

そもそも日常の生活導線上に日比谷花壇さんがなければダメ。

僕はない。

コンビニやカフェはあるけど、花屋はない。

つまり日常に接点がない。

 

キンコン西野さん

トイレは行くし、水は飲むし、スマホはいじるけど、花屋さんは通らない。

ぶっちゃけあまり花をプレゼントしたこともそんなにない。

 

『プレゼントされる側に優しく』

キンコン西野さん

花はもらっても、困ってしまうことがある。

扱い方にも困るし、もらった直後の行動にも影響が出る。

つまり、もらった側もコストをさかなければならない。

 

SHOWROOM前田さん

タスクが渡される感じがある。

*日比谷花壇さんとしては保水用ジェルが備付されているミニブーケがあるようです。

 

キンコン西野さん

実用性を求めている人には買い取りサービス(プレゼントのラベルに連絡先をいれるなど)があるといい。

そこまでケアしてくれるとプレゼントもしやすい。

花はもらった瞬間がピークで、第3者に使ってもらえるところまで設計したら、前向きに売れる(捨てづらい)。

2.解決策

『デジタル上のソーシャルギフトとして扱う』

SHOWROOM前田さん

SHOWROOM上で花束はかなり送られている。

花束を贈るという行為は物理的に花を送っている以上の意味を持っている。

つまり気持ちを送っている。

しかしそれはデジタル上で成り立ってしまう。

 

例えば、SHOWROOM上では通常50円や100円の花束だが、3000円のもの作り、それを飛ばすと日比谷花壇より本物が自宅に届くみたいにすれば、花をデジタル上のソーシャルギフトに落とし込める。

贈る側も、もらう側も家に届くのでコストは低い。

 

デジタル上で簡易的に贈ることは、いくらでも日常化できる。

花屋に行く行為は日常に乗せづらいが、アプリの中やLineの中は日常の導線上にある。

つまり親指(スマホ)は日常だから、親指の導線上に乗せることが出来れば、日常化できる。

 

『大切な人の記念日を管理するプレミアムサービスを作る』

SHOWROOM前田さん

大切な人の記念日を管理し、花を贈るべきタイミングを知らせてあげる。

「前田さん明日は~さんの誕生日ですよ。~さんは赤色が好きでしたよね。この花束どうですか」と言う知らせと同時に値段のついたボタンが送られてきたら、購入する人は多いと思う。

みんな花を贈りたくないわけではない。

贈りたいし、贈って感謝されたいけど、そこまでの煩雑さが大きくてハードルになっている。

 

サブスクリプションで習慣化』

SHOWROOM前田さん

相手のことをちゃんと知ってあげて、それに合わせてカスタマイズすることもセットで行い、高付加価値のプレミアムサービスを作る。

お客様の大切な人と、その人の花を贈るべきタイミングを管理し、季節やイベントと掛け合わせてパッケージ化し、それを月額サービスにする。

サブスクリプションにしちゃえば、習慣化する。*使わなければ、もったいない→習慣的に使う

高くても払いますって人をターゲットにしたハイエンド向けのサービスでも面白い。

 

キンコン西野さん

100人顧客をつくり、その人たちに20人大切な人がいれば、年間2000回は花が贈られる。

 

 

3.終わりに

今回のコンサルは前田さんが抜群のアイデアをピンポイントで出されたので、明確な内容でした。

今までの回は、多岐にわたってアイデアがありましたが、今回はより集中されていたこともあって、収録から放送までの1週間でサービスが実装されるという凄まじいスピードでアイデアが形になりました。

株式会社ニシノコンサル恐るべきです。

 

バカとつき合うな

バカとつき合うな

 

 

新世界

新世界

 

 

 

 

 

箕輪厚介×西野亮廣のアイデア#6株式会社ニシノコンサルで学んだこと

こんにちは、えーすけです。

 

28日の21時に放送された6回目の株式会社ニシノコンサルを簡単にまとめたいと思います。

f:id:samataeisuke0915:20180927000427j:image

https://gxyt4.app.goo.gl/K6TYp

 

今回は2つのテーマに対して、キンコン西野さんと幻冬舎の箕輪さんが対談形式で話をするものでした。 

 

テーマ
①世の中のニュースに対して勝手にビジネスアイデアを出す
②番組に届いた依頼に具体的にアイデアを出す

 

最初のオープニングトークから箕輪節が炸裂していました(笑)


箕輪さん
本でAmazonランキング1位はちょっとだけ頑張れば取れる。
努力量も違うが、多くの場合、発想が違っており戦い方のルールを間違っている。

(発売5日で5万部)
今まではネットは隔離されていた空間で低く見られていたが、今ではネットがリアルな世の中を動かすようになった。
例えばAmazonで1位を取れば、その事をチェックしている書店員さんが本屋の目立つところに並べる。
つまりネットで火をつけることができれば、リアルな世の中での初速を上げることに繋がる。

死ぬこと以外かすり傷

死ぬこと以外かすり傷

 

 

西野さん
日本の99.9%が田舎である。
世の中の人はクラファンすら知らない。
オンラインサロンやクラファンを宗教と言い揶揄している時点で遅れすぎていて愕然とする。

 

オープニングトークからアクセル全開でした。

 

今回のアシスタントさんのメモです。

f:id:samataeisuke0915:20181005064020j:image

 

①世の中のニュースに対して勝手にビジネスアイデアを出す

 

1つ目のニュースは注文の仕方で値段が変わると話題になった居酒屋

 

f:id:samataeisuke0915:20181004055616j:image

 

1.『売上の上がらない居酒屋の改善策を考える』

 

箕輪さん
この方法でバズるのは好きじゃない。
こんなの酒が美味しく飲めない。
逆にお客との間に壁を作ってしまっている。
バスるのはわかるが、長続きはしないと思う。


西野さん
ワンバズで終わり、集客には繋がらないと思う。


箕輪さん
フォロワー数に応じて値段を変える美容室があり、10000人以上ならむしろ払うという事例がある。
本質的ではないが、構造的に絶対バズる
「私ってフォロワー多いのよ」と言いたいが為に切る。
インフルエンス力のある人こそ絡んでくるので、異常なほどバズる。
もともと実力がある人だから、うまくいってるが本質的にあまり意味はなく、一回のにんにく注射みたいなもの。

 

人軸で考える


西野さん
先日、自分のサロンに入っている人のところで髪を切った。
応援してくれる人のところでお金を落としたいし、共通言語があるから、美容室特有のジャブみたいな会話がなく最初から盛り上がる。
どの店もうまいし、不味くて高いという店はなくなってきている。
美容室も全体的にクオリティが高くなっているのでハズレが少ない。
クオリティが上がり均一化されていく世の中では『どの店』→『誰の店』に選択方法が変わっていくはず。
つまりこれからの社会は『人軸』での考えが重要になる。


今の地図は物理的な距離で描かれている
しかし時間軸で考えると大きく変わる
例えば東京から群馬の山奥と沖縄だと沖縄の方が近い。
すると地図は大きく変わる。
そこにこれからは人軸を当てはまるようになる。
駅から3分の知らない人の店より、駅から5分でも知っている人の店を選ぶようになる。
すると外国でも現地を案内してくれる人がいれば、近くになるという論理。


箕輪さん
人軸の考えは100%その通り。
「この人が言うなら」という考えは信者ビジネスと揶揄されがちだが、今後はそれが当たり前になる。
世界から見たら日本も固まった経済圏だし、宇宙人からみたら地球人の活動は内輪の話。
これからは、いかに皆が信用出来る経済圏を作るかの勝負であり、その点でオンラインサロンは非常に面白い。
未だに胡散臭いと言う人はジジイすぎる。


結論するとこれからの集客は『人』が大切ということ

 

 


2.『自虐以外にどんなPR方法があるか』 


2つ目は「ガツンとみかんガリガリ君より売れていないのに20周年と言う自虐プロモがSNSで話題になり、過去最高の売上を記録した」というもの

 

箕輪さん
自虐はSNSでは当たり前の話。
SNSでは余白と弱いものが強い。
ただ、自虐も本音で余白がいいという普遍は変わらないが、これでバズるのは終わると思う。
 

ダメなものは売らない

 

西野さん

売れないものは捨てた方がいい。

仮に小手先で売れても続かないし、ずっとその苦労を背負っていかなければいけない。

貧乏劇団の劇団員の友達例にとると、面白くても、面白くなくても売らないといけない、チケットノルマはやめるべき。

面白くない作品のチケットを売った時、「私は面白くない」と宣伝しているようなもの。

つまりお金と時間をかけて信用を失っている。

面白くないものは借金をしても売ってはダメ。

 

箕輪さん

今回のケースに当てはまるかはわからないが、『売らない』と言う解決策はありだと思う。

ラーメン屋で「今日のスープは美味しくできなかったので売らない」や、ビジネス書で「今回納得いく作品にならなかったので売らない」とすれば、次に対する期待が高まり、次の時は売れる。

方法論にしてしまうと陳腐だが、ルーティンを回す為に世に出すのではなく、本当に納得のいった時だけ世に出すということは、信用を重ねていくことでもある。

 

 

②番組に届いた依頼に具体的にアイデアを出す

 

1.自分の商品をもっと売りたいという相談

 

箕輪さん

知らんがな。勝手に作って、勝手に売ってるから、何の思い入れもないから、何も思わない。

これから物を売るには、『圧倒的に人を巻き込む余白コミュニティの設計』か『世界トップのクオリティ』で中間はない。

世界トップのクオリティが難しいなら、制作過程で人を巻き込みコミュニティを作るしかない。

 

西野さん

ホームレスの小谷さんは石でも売る。

その人がグッと好かれてしまえば、商品を買うことが支援になる。

応援をしたいと思われる人間になれれば、ホストのシャンパンのように全てが支援の品になる。

 

圧倒的に想像力に欠けている

 

箕輪さん

 自分が良いと思ったものが、他人も良いと思うと勝手に思い込んではダメ。

全ての上手くいかに物は相手の気持ちを考えていない。

自分の思い入れとは全く切り離して、超冷徹な目で「人は何でこれが欲しいと思うか」を考える必要がある。

 思考力、行動力、努力の全てが不足してる。

宮崎駿鈴木敏夫のように、クリエイターとしての狂気さと、冷静に客観視ができるビジネスライクを自分の中に同居させることが大事。

 

最初は人の信用を借りる

 

西野さん

報われないクリエイターがたくさんいるので、その人たちの為に

『オンラインギャリープペル』というニッチなアプリを作っている。

頑張って世に出したいが、無名な作家の作品はなかなか売れない。

西野さんの過去作品のキャラクターや背景を著作権をフリーにする。

この作家には興味ないけど、『えんとつ町のプペル』のグッズは欲しいという人が買ってくれる。

その流れで買っているうちに、その作家のオリジナルにたどり着くという導線を設計する。

 

箕輪さん

まずは人の信用を借りてから、自分自身(芸の細かさなど)を売り込むことは、いい考えだと思う。

 

2.地域活性化案件について

 

箕輪さん

やらせてくれるのか、良かったら採用してくれるのかが重要。

 

西野さん

廃れた商店街あるあるだが、若い人は盛り上げようとやる気だが、会長世代は静かで平穏にしていて欲しいと思っている。

 

おぞましいほどコミュニティの時代

 

箕輪さん

商店街は、楽天市場にハックされている。

楽天市場をのぞけば、一番おいしい肉や魚がある。

世界一のクオリティの店を謎に集結させるか、グダグダにしてコミュニティの余白設計をして人を集めるかの2パターンがあると思う。

 

西野さん

ずっと盛り上げていくには、人が重要。

あいつがいるなら、行きたいなど、『誰がいるかを可視化』する。

例えば、商店街の全店舗をオンラインサロンで買い取ってみるのも面白い。

どこにあるかは関係なくて人が重要になってくる。

店検索から人検索に変わる。

 

箕輪さん

商店街の店主をオンラインサロンに招待し、サロンメンバーと仲良くなってもらうのもいい方法。

今は、おぞましいまでにコミュニティの時代。

全てがコモディティ化して、機能やクオリティがフラットになると、思想か人間でしか人は動かなくなる。

 

終わり

今回も見ごたえ抜群でした。

キンコン西野さんの優しさや、箕輪節が最高でした。

おぞましいまでにコミュニティの時代。

変化のスピードに乗り遅れないようにしなければと思う回でした。

 

写真集をヒットさせるには#5株式会社ニシノコンサル

こんにちは、えーすけです。

 

21日の21時に放送された5回目の株式会社ニシノコンサルを簡単にまとめたいと思います。

f:id:samataeisuke0915:20180927000427j:image

https://gxyt4.app.goo.gl/K6TYp

 

今回の相談内容は『アイドルファン以外に写真集を売るには?』というものです。

 

相談者はSHOWROOM前田さん推薦人のAKB48大西桃香さんです。

 

『朝5時半の女』として、SHOWROOMで有名になった方です。

 

大西さんはAKB総選挙で3年間ランク圏外でしたが、毎朝5時半にSHOWROOMライブ配信をするという、普通の精神じゃできない努力をすることにより38位までランクアップした努力家です。

 

その努力を知った『熱量の男』である、幻冬舎の見城社長が「頑張っている人が報われないといけない」と写真集の発行に繋がりました。

たった一人の熱狂 (幻冬舎文庫)

 

 まず毎回アシスタントの方のメモが素晴らしいので載せます

 

今回の相談を受けて二人の反応は

 

写真集はファン以外に必要性を見出すのは難しい。

 

『ビジネス書なら起業する際の教科書にする』『絵本なら子供に読み聞かせをしてあげる』などあるが、写真集はツールとしての価値を見出せていない。

 

さらに最近売れている写真集はメイク本としてであったり、猫の写真集は名言集として売れた(今回は出来上がっており、文字を足せないという)。

 

つまり写真集そのものに価値を見出せていないという問題は、解けていないので見つけられるとすごい。

 

しかし出すからには、1万部でヒットと言われる写真集の市場で5万部を目指したい。

 

というものです。

 

それでは出たアイディアを具体的にまとめたいと思います。

 

  1. バカなことをしてネタを売る
  2. 魅力的な特典をつける
  3. 買うことに『意味を付ける』
  4. プレゼント需要を喚起する
  5. 一般の人には下世話が刺さりやすい
  6. ターゲットを絞る
  7. 共感によって響く層がある

 

 

1.バカなことをして、ネタを売る

キンコン西野さん

本を自分で1万部買って、その本で壁を作って家の入口を塞いで、出れないようにする。

Twitterで「買ってくれないと出れない」と発信すると、最初にファンが買いに来て、現金の授受のスペースが出来る。

「このスペースだとまだ出前も取れないと」発信すると助け出すために買いに来る。

繰り返していくと話題になって、アイドルが埋まっているなんて面白いと、買いにくる

 つまり、ファン以外の方に写真集の魅力を伝えるのは難しいので、つぶやけるネタとして買ってもらうようにする。

 

2.魅力的な特典をつける

サイン会やお渡し会などをしてもなかなか売れない現状がある中、売れている写真集もある。

例えば

乃木坂46白石麻衣さん2nd写真集「パスポート」はwebで1/3を無料公開しました。

またコンセプトを女性にも買ってもらえるもの」として、スタッフを女性で固め、カメラマンも女性誌で人気のカメラマンにし、内容も食べている様子やオシャレな写真を多く取り入れたことにより32万部売れました。

白石麻衣写真集 パスポート

白石麻衣写真集 パスポート

 

 

欅坂46長濱ねるさんの1st写真集「ここから」は普段SNSを利用していないねるさんがTwitterを2か月間解禁し、SNS上でオフショットなどを投稿した。

また『#デートなう』など流行でバズらせた結果、現在19万部売れています

長濱ねる1st写真集 ここから

長濱ねる1st写真集 ここから

 
本の帯にサイン本の受付サイトを載せる。
ここから注文した人には直筆のサインをして、梱包して郵便ポストに投函する。
そのことをSNSやブログで発信する。
1冊買ってサイン本が欲しい人はまった買ってくれる。
西野さん自身はこの作業を絵本とビジネス書で7000冊以上送っている。
メチャクチャ大変だけど凄く効果があった。
やらないよりやったほうが良い。
 
SHOWROOM前田さん
そのサイン本が送られてきた人の裏側にも100人とかの人がいる。
受け取った人が「西野さんメチャクチャ頑張ってるよ」というストーリーを伝えてくれる。
7000冊売ること以上に、裏側の人に広まっていくことが重要。
 

3.買うことに『意味を付ける』

キンコン西野さん

絵本を売る際にA「2000円」B「2500」の2種類を用意して、Bが4冊売れたら利益分で1冊購入し、海外の子供にプレゼントするとしたら、高い方がたくさん売れた。つまり安い方を選ぶのではなく、買う理由がある方を選ぶ。例えば朝5時半のSHOWROOM配信中に本にサインをし、レターパックに梱包する作業を行う。サイン本に加え、アイドルが自分の名前と住所を直筆で書いてくれるので、レターパック自体に価値が出るので倍の値段の4000円でも十分売れる可能性がある。そうすれば利益分でもう一冊買えるので、5000冊売れれば、10000冊になる。届いた人はつぶやいてくれるので、広がるので、この努力は決して遠回りではない。

 

4.プレゼント需要を喚起する

SHOWROOM前田さん

写真集は自分では買わないけど、もらったら嬉しい。

つまりプレゼント需要がある。

自分の為に買うのには限界がある為、自分以外の誰かの為に買うという需要を作る。

ファンは広めたいと思っているので、プレゼントを促す企画を作る。

例えば、講演会等の際にきちんと手売りも行い、「~さんへ」とプレゼントしたい人の名前を書くと公言する。

「~さんへ」と入っていたら渡しやすくなるため、プレゼント需要を掘り起こしてあげる。

「~さんへ」と書いてくれるアイドルとして定着させる。

 

5.一般の人には下世話が刺さりやすい

SHOWROOM前田さん

今回の写真集の売りは大西さんの「神くびれ」である、一方で大西さんには語れるストーリーがたくさんある。

ストーリーでいくか、神くびれでいくかを考えると、打ち出す側はストーリーでいきたいが、一般の人には下世話ではあるが、「神くびれ」の方がキャッチーで刺さりやすい。

 

キンコン西野さん

『お金2.0』を売り出す時のポスターは下世話だった。

実際は「お金とは何か」という本なのですが、金稼ぎが出来るのではないかと思って購入した人もたくさんいたはず。

下世話には説明がいらない。

お金2.0 新しい経済のルールと生き方 (NewsPicks Book)

 

6.ターゲットを絞る

SHOWROOM前田さん

「ファン以外」ではターゲットが広すぎるので、30代のビジネスマンなどのようにターゲットを絞る。

実際前田さんは大西さんの話をする時は必ずビジネス文脈で話す。

それは大西さんの「写真集の為に太った」や「朝5時半配信を2年間続けた」などビジネス文脈で語れるストーリーをたくさん持っているからである。

写真集のタイトルが「夢の叶え方」であり、普通の精神じゃなかなか出来ない努力を続けた結果、1番の目標だった写真集発売にこぎ着けたというストーリーはビジネスマンとしたら勉強になる。

ビジネスマンが手にする写真集になれば面白い。

 

キンコン西野さん

講演会に来るお客さんは少なくて良い。

売れ残った部分は、そこに来たお客さんが応援隊として配ってくれる。

今後、ダイレクト課金を取れる人の自由度は増していくので、将来的に見ても、ここで濃いファンを作れば、次も写真集を出しやすい。

やらないよりやった方がいい。

 

7.共感によって響く層がある

SHOWROOM前田さん

男性ファンがほとんどで、女性ファンが少ない。

女性向けは開拓の余地がある。

大西さんには女性が憧れる強さがある。

その頑張れるモチベーションの源は亡くなってしまったお父さん。

生前、アイドル活動に関しそっけなかったお父さんが、亡くなった後に携帯のカメラロールをみたら、大西さんの写真や動画がたくさん整理されていた。

それを見た大西さんは「私はここで一番になる」と誓ったそうです。

きっとこのストーリーには共感してくれる人がたくさんいる。

お父さんと仲の悪い女の子が手にする写真集になれば面白い。

 

キンコン西野さん

反対されても「私はやりたいんだ」という旗をたててしまう。

何がなんでも頑張るんだという覚悟を決めた姿を見せれば、もう少し刺さる人がいるはず。

その為には逃げずに自分のストーリを自分の口で語らいとダメ。

どこかの偉い人や事務所の反対も、泥臭く乗り越えてほしい。

 

SHOWROOM前田さん

自分も書籍を出す際、過去の話をしたくなかった。

成功者でもないのに自叙伝などを話すのはかっこ悪いと思っていて、ファンコミュニティの在り方などを語りたいと伝えたら、出版社である幻冬舎の見城社長より「本というのはな、読者と内臓と内臓をこすり合わせるんだ」という言葉をかけられ、過去の話をする覚悟を決め、乗り越えられたとのことです。

読書という荒野 (NewsPicks Book)

 

キンコン西野さん

自分自身をさらけ出すことで、同じ境遇の人が「俺も頑張ればあそこまで行けるんだ」と共感を持つはず。

さらさない届かない層も絶対にある。

 

最後に

今回も適格なアドバイスがたくさんありました。

今回のキーワードは「やらないより、やった方がいい」だと思います。

ホリエモンと箕輪さんのケータイを奪ってRTしようというのは面白かったです。

本気で自分のストーリーの歌詞を書けば、SHOWROOMのレーベルでCDを出しますという前田さんの優しさもあり、今後がより楽しみになりました。

 

みにくいマルコ ~えんとつ町に咲いた花~

みにくいマルコ ~えんとつ町に咲いた花~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『投資型思考』で付加価値を考える

こんにちは、えーすけです。

 

今回はホリエモンの書籍である『すべての教育は「洗脳」である』で説明されていた、『投資型思考』について少しまとめてみました。

f:id:samataeisuke0915:20180920225114j:image

 

すべての教育は「洗脳」である 21世紀の脱・学校論 (光文社新書)

 

インターネット登場がもたらした恩恵は、「他者と通信できる」事ではなく、情報やモノ、あらゆるものの「所有」の価値を著しく下げたことです。

 

オープンイノベーションの世の中では知識やスキルの所有事態の価値は下がってくると思います。

 

そこで大事になってくるのが、『投資型思考』を身に付けることだと思います。

 

反対の『貯金型思考』を参照に少しまとめてみました。

 

  1. 『貯金型思考』と『投資型思考』
  2. 『投資型思考』で付加価値を考える
  3. まとめ

 

1.『貯金型思考』と『投資型思考』

まず『貯金型思考』と『投資型思考』の考え方の違いについてまとめていきたいと思います。

 

『貯金型思考』とは

まず、多くの人が当てはまる『貯金型思考』について考えます。 

 

『貯金型思考』の人が重要視するのは、蓄えることです。

 

蓄える対象はお金に限らず、モノ、学歴、肩書、資格など「価値があるとされているもの」全てです。

 

恥ずかしい話ですが、僕自身も少し前までは自分の人生を豊かにしてくれるものは、こう言った「価値があるとされているもの」だと思っていました。

 

そして「蓄える」ことに不可欠なマインドは『我慢』です。

 

買いたいもの、やりたい事、行きたい場所などなど、我慢をして「蓄えること」に専念します。

 

「蓄えること」美徳としているようにさえ感じます。

 

本書ではそう言ったマインドは学校の教育や、親のしつけ、上司の指導によって植え付けられてるとの話であります。

 

僕自身、過去を振り返って見ると、我慢することを推奨され、我慢すると褒められることさえありました。

 

『投資型思考』とは

いつ来るかわからない「いざと言う時」の為に我慢を重ね、リスクヘッジした気になって安心する『貯金型思考』に対して、『投資型思考』について考えてみます。

 

『投資型思考』にとって必要なマインドは「勇気」や「ワクワク感」です。

 

投資とはお金を使うことです。

 

その為、的確に先を読み、自分が良いと決断したところに積極的に使って行かなければ、決してリターンは得られません。

 

つまり『貯金型思考』を支えるのが我慢であるのに対して、『投資型思考』を支えるのは"先読みと決断"と言うことです。

 

貯金はただの現状維持に過ぎず、1万円を使わないことで、「ただ1万円のまま」残すことです。

 

そこには何の成長も喜びもありません。

 

自分自身の価値を高める為に必要なのは『投資』です。

 

例えば、毎月1万円をただ貯金する人と、本を買う、普段なかなか行けないとこで食事するなど、何らかの形で自己投資する人で、一年後にどちらが魅力的かと言うと、後者だと思います。

 

1万円を使うことで、10万円、100万円と増やしていくように、自分自身の市場価値を高めていくと言う発想が大事だと思います!

f:id:samataeisuke0915:20180920231834j:image

 

2.『投資型思考』で付加価値を考える

『投資型思考』の方が大切にすべきことはコスパです。

 

それは時間帯効果、費用対効果が悪ければ投資にはならないからです。

 

必要なのはコツコツと貯金を続けられるマメさではな『知恵』と言うことです。

 

本書で取り上げられた例です。

 

"あなたが1万円で買ったリンゴの木が、100個の美味しい実をつけた。さて、このリンゴをどう売れば、当初の買い物の価値を最大化出来るだろうか?"

 

1つ200円で売れば、売上は2万円で最初に1万円を投じたから、利益は1万円だ。

 

毎年これが続けば、リンゴの木の購入はれっきとした「投資」となるだろう。

 

しかし実際は収穫の手間、農薬、維持費がかかるため、コスパは良くなく、大したリターンは得られない。

 

では、このリンゴの価値を高める為に、何が出来るだろうか?

 

多くの人は「より美味しいリンゴを作って、もっと良い値段がつけられるように頑張ろ」と考えます。

 

これは間違いだと言うわけではありません。

 

しかしこのルートを選んでしまうと、その先に待っているのは苛烈な「味の改良競争」の社会です。

 

あらゆる農家が切磋琢磨している中、頭1つ飛び出るには相当なコストがかかると思われます。

 

ここで投資的な発想ができる人なら、こんなことを考えるかもしれません。

 

「このリンゴをアイドルに収穫させ、手書きのメッセージを添えてもらえば、多少値段を上げても売れるから儲けは倍増するだろう」

 

「美味しいリンゴ」は世の中にたくさんあるが、「アイドルの〜ちゃんが収穫したリンゴ」はここにしかない。

 

しかもその為に必要な手間と言えば、アイドルをそこに呼んで収穫を手伝ってもらうことくらいだ。

 

ファンも喜ぶし、彼女にとっても自己PRの場になって立派なタイアップになります。

 

この違いが大切です。

 

どちらも、リンゴの希少価値を高めることですが、資本を投じる先が、前者は「リンゴの美味しさ」であるのに対し後者は「リンゴの付加価値」です。

 

「みんなが食べたがるのは美味しいリンゴだから、品種改良に精を出す」

「品質とは違うひと工夫を加え、『圧倒的にレアなリンゴ』にする」

 

コストパフォーマンスが高いのは、断然後者だと思います。

 

みんながやっている努力をやってもいきなり突き抜けるのは難しいが、「誰もやっていなかった」領域なら、一足跳びで大きなリターンが生まれる確率は高いです。

 

実はこの手の発想で話題になった農家が実際に青森にあります。

 

その農家は、ある年大型台風の直撃を受けた時の話です。

 

まだ木になっていた実の大部分が落ちてしまいました。

 

売り物になるのはごくわずかでした。

 

このままでは売上は例年にはるか遠く及びません。

 

しかし、その農家さんはそこで逆転の発想しました。

 

台風に耐えたリンゴを「落ちなかったリンゴ=試験に落ちない」にかけて、願掛けアイテムとして売りました。

 

反響は上々で、全国から注文が殺到し、高値で売れたそうです。

 

少しでも気分良く受験をしたい学生や、その親にとっては良い買い物になったはずです。

 

つまり、いかに特定のお客に突き刺さる付加価値を付けれるかを考えた結果だと思います。

 

使うべきなのは、時間でも労力でもなく、ましてやお金でもなく、「頭」と言うことですね。

 

3.まとめ

本書では「遊ぶ」「働く」「学ぶ」の三位一体型の人生を推奨しています。

 

落合陽一さんの言う『ワークアズライフ』と同じ考えですね。

 

努力は熱中に勝てないと言います。

 

熱中することで、スキルや知識の吸収力も格段に上がると思います。

 

そこで大切なのは『投資型思考』を身につけることなのかなと思います。

 

『すべての教育は「洗脳」である』

 

この本にはこれ以外の気づきもたくありました。

 

すごく面白い作品です。

 

気になった方は是非読んでみて下さい!

 


 

 

ビジネス書のマンガ化について

https://eisuke-dokuritu.hatenablog.com/entry/mannga-tadouryoku

 

 

 

FP実技試験対策『遺留分に関する民法の特例』

 

こんにちは、FPのえーすけです。

 

今回はFP1級実技試験で必ずと言っていいほど勉強する、『遺留分に関する民法の特例』について簡単に説明します。

 

事業承継が中々スムーズに進まない世の中で、経営承継円滑化法の知識はすごく役立つ知識です。

 

少しでも参考になればと思います。

  1. 遺留分に関する民法の特例とは?
  2. 特例の3つの合意
  3. 民法の特例を利用するにあたって
  4. プラスαとし『付随合意』

 

1.遺留分に関する民法の特例とは?

事業承継で大切な要素の1つに自社株式の後継者への移転があります。

後継者に株式の多くを移転させ、会社の議決権を確保することは、とても重要です。

しかし自社株式は立派な個人資産であるため、移転と言っても様々なハードルが存在します。

そのハードルがFP1級面接試験で頻出の2点です。

1つは前回説明させてもらった『事業承継税制』もう1つがこの『遺留分に関する民法の特例』です。

通常、先代からの株式の贈与は遺留分の算定基礎財産に影響を与えます。

事業を安定継続させる為に株式を後継者に集中させるとこは必須であり、この影響を少しでも軽減する為の特例です。

 

2.特例の3つの合意

遺留分に関する民法の特例には3つの合意方法があります。

『除外合意』『固定合意』『付随合意』の3つです。

 

『除外合意』とは
「先代の経営者から贈与された株式等を、相続時に遺留分算定基礎財産から除外する」という合意をすることを、除外合意と言います。

除外合意を行うことで他の相続人は、株式等を遺留分として主張できなくなるので自社株が分散させずに後継者に集中させることができます。

 

『固定合意』とは
後継者が贈与した株式等の評価額を合意時の額で固定する合意のことです。

例)贈与時に3,000万円で固定合意したが、相続時には値上がりして5,000万円になっていた

この場合後継者の努力により株価が上昇したのに、上昇分まで遺留分の算定基礎財産に加えられるのは、後継者にしてみれば納得がいかないですよね。

後継者の負担を減らす為、贈与時の株価に固定する事を決めます。

ただし合意による評価額は適正である必要がある為、税理士や弁護士、公認会計士など専門家の証明が必要になります。

 

付随合意とは
合意にはもうひとつ、「付随合意」という除外合意と固定合意の双方、あるいはどちらか一方を合意した場合にすることができる合意があります。

『付随合意』とは

・後継者が贈与を受けた株式等以外の財産

・非後継者が贈与を受けた財産

遺留分算定基礎財産から除外できるという合意です。

 

中でも試験対策として重要なのは、『除外合意』と『固定合意』の2つです。

 

 

3.民法の特例を利用するにあたって

次は遺留分に関する民法の特例を利用するために必要な条件と手続きについてです。

遺留分に関する民法の特例を利用するには、推定相続人(将来相続人になると推定される人)全員の合意が必要です。

また先程の除外合意と固定合意はどちらか一方だけでも、併用することのいずれも可能です。

例)先代社長より贈与により取得した1000株のうち700株は「除外合意」の対象で残りの300株を「固定合意」の対象とする

このように併用することも可能なので、相続人で話し合ってベストな方法が決められます。

 

4.プラスαとし『付随合意』

FP1級面接試験では、ここまでは求められないと思いますが参考までに(自分も受験時には知りませんでした笑)

除外合意・固定合意のいずれか一方でも双方でも合意した場合には「付随合意」の活用が可能です。

上記したとおり、付随合意をすることで他の財産も遺留分から除外できます。
自社株以外の資産についても、遺留分基礎財産から外すことができます。

具体的には

・後継者が贈与を受けた株式等以外の財産
・非後継者が贈与を受けた財産

などが当てはまり、合意の対象とする財産の種類や額には制限はありません。

言ってしまえばほとんどの財産が対象です。

※注意としては付随合意の対象となる自社株以外の資産については価格を固定させることはできません。

付随合意の利用は、相続時の親族のトラブル事前に回避する為に大いに役立つと思います!

 

最後に

FP1級面接試験は今までの筆記の試験とは比較出来ないほど、緊張すると思います。

ただ一言一句覚えてる必要はなく、大事なのは制度の中身を理解していることだと思います。

また事業承継については、今社会問題になっていることであり、経営承継円滑化法の知識は実務として、すぐに活かせると思います!

微力ではありますが、受験者の方の合格の為に役立てればと思います!

 


 

 

振り返り#4株式会社ニシノコンサルで学んだこと

 

 こんにちは、えーすけです。

 

7日の21時に放送された4回目の株式会社ニシノコンサルを簡単にまとめたいと思います。

f:id:samataeisuke0915:20180909232455j:image

https://gxyt4.app.goo.gl/K6TYp

今回はサプライズでGOEMONの紀里谷監督も急遽参加?の超豪華な回でした。

 

内容は今まで受けた3組のクライアントのその後の経過報告でした。

 

経過報告をちゃんと見れるのも面白いですね。

 

みなさんアドバイスをもとに、それぞれが試行錯誤されていて更に応援したくなりました。

 

  1. 第一回放送『知名度を上げてライブの集客を増やしたい』
  2. 第二回放送『YouTubeの登録者数を1000人に増やしたい』
  3. 第三回放送『スラックレールを認知してもらい、売上を伸ばしたい』
  4. まとめ

1.第一回放送『知名度を上げてライブの集客を増やしたい』

第一回のまとめです https://eisuke-dokuritu.hatenablog.com/entry/nisino_consaru

アドバイスされたこと徹底的に取り組んでいる様子で、100人以上フォロワーが増えた。

メンバーの感想は『ファンとの直接なやりとりが楽しい』というもので、インタラクティブな活動が無理なくできている様子です。

新たな悩みとしては、ツイートの拡散方法がいまいち把握できていないというもので、悩みがワンランクアップしている気がします。

今年中にワンマンライブの開催の話も出てきており、順風満帆な様子です。

 

SHOWROOM前田さんのアドバイス

現状は株式会社ニシノコンサルから流れたファンも多数いるはずで、今後、本質的に大事になってくるのは、自助努力による株式会社ニシノコンサルとは関係ないファンを増やしていくこと。

キンコン西野さんのアドバイス

リレー方式と聞いて、少し引け腰に感じた。

SHOWROOMは毎日行うなどもっと努力が大事。

量をこなすことは大前提。

*参考に出た大物2人の名言が全てを物語ってると思います。

幻冬舎見城徹社長『圧倒的努力』

秋元康さんの『天才は多作だ』

👇オススメ本です

読書という荒野 (NewsPicks Book)

読書という荒野 (NewsPicks Book)

 

2.第二回放送『YouTubeの登録者数を1000人に増やしたい』

第二回のまとめです https://eisuke-dokuritu.hatenablog.com/entry/nisino_consaru2

第二回放送の振り返りから、紀里谷監督登場。

週一回はSHOWROOMを放送している。

YouTubeの動画はまだ上げられていない。

Twitterのリプは全て返しているし、楽しい。

スナックCANDYの代理ママは9月30日予定(放送中に決定)

タイトルを『イチリコtimes』から『もちむすび』に変更

 

紀里谷監督からのアドバイス(感想)

ファンを増やしたいとか、それを人に聞く段階でダメだね。

(ちょっと厳しい紀里谷節ですが…)

俺と同じ動画のフィールドで勝負していると思うと、すごいし奥深い。

未来は闇しか見えない(笑)と冗談も

ただ俺は人気者になりたいとかは考えずに、何を作りたいかだけを徹底的に考えている。

 

SHOWROOM前田さんのアドバイス

衣装をジンベイで揃えた理由がSHOWROOMの視聴者からのアドバイスであることに対し、自分の意見がコンテンツに影響を与えられたという感覚に視聴者がなれることはとても良いこと。

TVなどのメディアでは起こりづらい現象であるので、もっと行うべき。

SHOWROOMの視聴者数が1200人はすごい。

SHOWROOMYouTubeどちらにせよ毎日配信しないとダメ。

オンライン上の接触面積を少しでも増やすべき。

 

キンコン西野さんのアドバイス

SHOWROOMの配信が週一は引け腰になっているが、手ごたえがあるなら毎日配信すべき。

YouTubeも放送後にまだ投稿していないとかはダメ。

タイトルもSHOWROOMの視聴者にアドバイスを求めるのは、たまごっち感があってよい。

 

3.第三回放送『スラックレールを認知してもらい、売上を伸ばしたい』

第三回のまとめです https://eisuke-dokuritu.hatenablog.com/entry/nisino_consaru3

この回の経過報告はスラックレールのことではなく、地元商店街を盛り上げる(スナック街化計画)についての話がほとんどでした。

依頼者とともにホームレスの小谷さんが商店街を散策していることの報告でした。

会ったばかりのおばあちゃんと、ランチに行く約束をするなど小谷さんのコミュニケーション能力の高さに脱帽でした。

紀里谷監督が青空の元で演劇をしたいとのアイディアを出してくれて、その場で話が進みそうになってきました。

講演終了後の集合場所としてのスナックなど、番組主導でいろいろ動き出しそうで、今後が楽しみです。

 

4.まとめ

今回は過去のクライアントの経過報告ということで、今までと少し違いましたが楽しく勉強になりました。

一番大事なことはやはり圧倒的努力であるということを学びました。

とりあえず今回は紀里谷監督がかっこよくて面白いことがわかりました。

是非また出てほしいです。

 

 

FP実技試験対策『事業承継税制』

こんにちは、FPのえーすけです。

 

今回はFP1級面接試験の超重要な『事業承継税制』について説明したいと思います!

 

今年4月に10年間の特例措置が出来たので、要チェックです。

 

特に面接試験の参考書は数年に1冊しか出ないので注意が必要です(最新は)

 

1.事業承継税制改正の背景

多くの中小企業経営者が60歳台半ばになっています。

高齢化が急速に進展する中で、日本経済の基盤である中小企業の円滑な世代交代は緊急の課題です。

しかし後継者の不在などで、なかなか承継が進んでいないのが現状です。

その要因の1つに株式の移転の問題があります。

私が受けた相談でも、代表者の変更だけして、株式は動かしていないと言うケースがありました。

そのため10年間の特例措置として、特例事業承継税制が施行されました。

各種要件の緩和を含む抜本的な拡充が行われました。

 

2.事業承継税制とは

事業承継税制について簡単に説明すると『非上場株式に係る贈与税相続税の納税猶予の特例は、非上場中小企業の先代経営者が次世代経営者に株式を贈与した場合又は先代経営者から次世代経営者が株式を相続した場合の贈与税又は相続税の納税を猶予する』という制度です。

 

3.適用条件の緩和

平成30年度税制改正の要件緩和等を含む特例について説明します。

①対象株式数要件

特例前までは、対象となる対象株式数の上限が、発行済株式の総数の3分の2でしたが本特例では対象株式数の全てとなりました。

つまり株式の移転の際に税金が発生しないと言うことです。

 

相続税の納税猶予額

特例前までは株式に係る課税価格の80%に対応する相続税が猶予されていましたが、本特例では、対象株式に係る課税価格の100%に対応する相続税が猶予されます。

 

③雇用確保要件の緩和について

特例前までは5年間平均で贈与等開始時の雇用の8割以上を維持すること(以下、雇用確保要件)が必要でした。

10人の会社の場合、平均して7人になってしまったら納税が発生してしまうと言う事です。

特例にて雇用確保要件を満たさない場合でも雇用確保要件を満たせない理由について、認定経営革新等支援機関の意見が記載された書類の提出する事で納税義務を免れる事ができます。

 

④贈与者等要件

特例前まで対象株式の贈与者等は、先代経営者1名のみでしたが、特例後継者が先代経営者以外の者から贈与等により取得する対象株式についても、本特例の対象となりました。

 

⑤ 後継者要件

特例前までは対象株式の贈与等を受ける者は、代表権を有する後継者1名のみでした

本特例により代表権を有する複数人(最大3名)の後継者で議決権総数の上位3位までの者(同族関係者と併せて議決権総数の過半数を有する者で議決権の10%以上を有する者)への承継についても、本特例の対象となりました。

 

⑥相続時精算課税の適用対象者

特例前までは贈与者の推定相続人又は孫でなければ相続時精算課税の適用を受けることができませんでしたが、特例後継者が贈与者の推定相続人以外の者であっても相続時精算課税制度の適用を受けることができるようになりました。

 

この他にも細かな改正はありますが、FP1級の面談試験ではこの辺まで大丈夫だと思います。

 

4.特例期間は?

平成30年1月1日から平成39年12月31日までの間に贈与等により取得する財産に係る贈与税又は相続税について適用されます。

 5.実務上の注意点

経営承継円滑化法の認定を受けた会社であることが必要。

かつ平成30年4月1日から平成35年3月31日までの間に都道府県に特例承継計画の提出が必要となります。

つまり期間内の事業承継及が必要になります!

 

簡単ではありましたが、事業承継税制についてまとめてみました!

FP試験の受験者、特に1級面接試験の受験者の方の参考になれば幸いです!