Everything is up for debate

FPの知識や本から学んだことのアウトプット

FP試験対策『相続時精算課税』編

 

 

こんにちは、FPのえーすけです。

 

FP試験が間近に迫ってきましたね!

 

みなさんラストスパートかけているとこだと思います。

 

そんなみなさんの少しでも参考になればと思い、頻出である『相続時精算課税』について少し記事を書いてみました。

 

参考書とは少し違う角度での説明なので、合わせて見ていただければ、より定着すると思います!

  1.  相続時精算課税とは?
  2. 相続時精算課税の注意点
  3. 財産の評価方法
  4. 相続時精算課税の活用のポイント

1.相続時精算課税とは?

相続時精算課税とは、一定の年齢以上の子供や孫などに財産を一括贈与する際に2,500万円まで非課税の枠を利用できる制度です。

それを超える場合の贈与には一律20%の贈与税が課せられるという仕組みです。

ただし、この制度を利用して贈与した財産は、最終的には相続したものとして相続税を計算し、その額を納付しなくてはならないというものです。

 

2.相続時精算課税の注意点

まず相続時精算課税という制度を利用すると、利用した相手との間では110万円の基礎控除枠を使えなくなるので注意が必要です。

どうしても今まとまった額を贈与しておきたい、という場合には便利な制度ですが、その後に基礎控除が利用できなくなることを頭の片隅に入れておいてください。

 

 

3.財産の評価方法

次に相続や贈与の際の財産の評価方法についてです。 

財産と言っても現金や預金、不動産や株式など様々な種類があります。

現金や預金であれば、金額そのものが評価額であるためイメージしやすいと思いますが、土地や建物などのように評価するのかイメージしにくい財産もたくさんあります。

基本的に財産の評価「時価」でします。

その時いくらで換金できるのか、という観点で評価をすることになります。

 

また、株式などでは評価の仕方が違うので注意が必要です。

 

4.相続時精算課税の活用のポイント

相続税は相続時の財産の評価額に対して課せられます。

つまり相続税対策としてまず大事なのは「相続時の財産の評価額をいかに低くするか」ということです。

その為の2つのポイントがあります。

 

①将来値上がりが予想される財産の贈与

②収益を生む財産の贈与

 

①将来値上がりが予想される財産の贈与

相続時精算課税を選択すると、相続税計算時に加算する贈与財産の評価額は、贈与時の評価額で加算されます。

ここがポイントです。

つまり将来値上がりが予想される不動産や株式などを持っている場合は、値上がりする前に贈与をすることにより、相続時に評価額が値上がりしていたとしても、相続時に加算される財産は低く抑えることができます。


不動産については、通常は建物の評価額は年月の経過とともに下がっていきます。

一方で土地は値上がりするケースもあります。

都心部であったり、地方だとしても近くに大きな幹線道路が作られる予定があれば大きく値上がりすることもあります。

 

株式についても同様のことが言えます。

例えば今から4~5年前にスタートトゥデイ(ZOZO)の株式を贈与していたら相続財産は実際より恐ろしく低く抑えられます。

まあ、それがわかっていれば買いたいところですが(笑)

それとは別に、事業を経営している場合、経営が順調に推移していて、これから会社を大きくしていこうと考えている場合、事業承継に備えて、相続時精算課税制度を活用し事前に贈与をしておくと有効になるケースもあります。 

 

 

②収益を生む財産の贈与

毎年配当があるような株式や、収益性の高い賃貸不動産などを持っているケースを考えます。株価や不動産の評価額が変らないと仮定しても、配当や家賃収入分により、現預金は増加します。

つまり収益性の高い資産は、相続財産の増加に繋がります。

こういったケースの場合、相続時精算課税を選択し、株式や賃貸不動産を子供に贈与することで、これから発生する配当や家賃収入を子供のの所得に帰属させることができます。

子供の所得が親より少なければ所得税率も低くなる為、それだけで節税になる可能性もあります。

加えて配当や家賃収入による相続財産の増加を抑えることができるため、相続税対策になります。

収益性の高い不動産や株式は一単位当たりの金額が大きく、年間110万円までの非課税枠で贈与することが困難なケースがあります。

つまり収益性の高い財産を相続時精算課税により贈与することは所得税相続税の2つの税金に関して、節税になることが考えられます。

 

少し長くなってしまいましたが、FP試験の参考書とは違う視点で、相続時精算課税について知ることで、より定着できるのではないかなと思います!

少しでも参考になれば幸いです。

 

ニッチ商品の売り方#3株式会社ニシノコンサルで学んだこと

 

こんにちわ、えーすけです

 

前回に引き続き8月31日21時から放送されたAbemaTVの株式会社ニシノコンサル#3について学んだことをブログに書きます。

f:id:samataeisuke0915:20180902162050j:image

https://gxyt4.app.goo.gl/K6TYp

 

あいかわらずSHOWROOM前田さんキンコン西野のアドバイスはものすごく参考になりました。

 

今回の相談内容は『スラックレールを認知してもらい、売上を伸ばしたい』というものです。

スラックレールとはスラックラインというスポーツの練習用玩具です。

  1. 相談者の現状
  2. どの方向性で世に広めるか
  3. プレゼンは1分で
  4. 1個目を無料配布する
  5. 作り手を増やす
  6. まとめ

 まず毎回アシスタントの方のメモが素晴らしかったので載せます

f:id:samataeisuke0915:20180902202702j:image

1.相談者の現状

・スラックレール作成の動機・現状

近所の公園に不審者が現れた為、子供の安全の為にパトロールしようという話になったが、それだと続かないと考えた相談者さんは、公園に人が集まるようにしようと考えました。

そこで少し前に経験したスラックライン(綱渡りのスポーツ)を公園の木と木の間に設置してみた。

少しずつ広まり、徐々に子供もたくさん集まってきました。

すると今度は集まりすぎて、あまりできないようになり、待ち時間に木の板に乗るようになる子が出てきました。

そこで柔らかいもので代用できないかや、繋げて遊べないかを考え出来たのが、『スラックレール』です。

 

・今までの広告活動

サイトやTシャツ、スポーツの展示会、PVなどいろいろ試したが、なかなかスラックレールの凄さが伝わりづらい。

 

2.どの方向性で世に広めるか

SHOWROOM前田さん

玩具、フィットネス、体幹レーニング、スポーツの練習用など推したい要素が分散しすぎている。

商品としてはどの要素にも転用できるが売り出す時は要素を分散させずにターゲットを絞るべき。

売れるものは1点突破のみ。

 

キンコン西野さん

説明しなくても目で見てわかる広告塔で宣伝すべき。

今回の場合だと腹筋の割れている女性のように、素人が見ても分かりやすく憧れの対象として映るもの。

スラックラインの世界一の方を宣伝に使用していたが、素人から見たら世界一かどうかがわからない。

つまりブランドになっていない為、先にそちらの説明が必要になってしまう。

 

また玩具として広めるのは難しい。

他に誘惑(他におもしろいもの)が多い。

つまりおもちゃはライバルが強すぎる。

今回はフィットネスでの絵が浮かびやすい。

 

SHOWROOM前田さん

練習で使う方向性で流行らすには、先にスターを生み出し、スラックラインを流行らせなければならないのでハードルが高い。

大事なのはラダー設計(はしご設計)である。目標までのはしごのかけ方を考える。

例としてミクシーの場合は最終目標はユーザーに日記の投稿をしてもらうことだが、いきなりだとハードルが高い。

そこでいくつかのラダーを設計します。

マイミクを増やしませんか→コミュニティに入ってみませんか→コメント蘭にコメント書きましょう→いいねをもらう→日記を投稿

目標につなげる為にどのようにラダー組むかが大事。

人生の勝算 (NewsPicks Book)

人生の勝算 (NewsPicks Book)

 

 

3.プレゼンは1分で

キンコン西野さん

プレゼンの時に寄り道が多い。

最短距離で伝える方法を身につけて、1分で売り込む力を身につける。

ジャパネットはすごく良い例。

聞き手の大事な時間を使うということを考える。

 

SHOWROOM前田さん

何万回も説明する事で、酒を飲んで気絶している時も1分でプレゼンしていたし、夢の中でもプレゼンしていた。

繰り返しプレゼンすることで、効率的に短い時間で相手にインパクトを与える方法がわかるようになる。

ネットでは無関心の相手に伝えなければならない。

 

4.1個目を無料配布する

キンコン西野さん

1個目を無料で配布する。

無料配布したパッケージに購入できる先を記入しておくと一個じゃ物足りない人や、繋げて遊びたい人が買ってくれるかもしれない。

SHOWROOM前田さん

ジムに1つ置いて貰う。

体幹レーニングなど、特定の場所に効果があるとジムに通ってる人が感じてくれれば、購入に繋がるかも。

5.作り手を増やす

キンコン西野さん

まずはシャッター街に活気を取り戻すことを考える。

僕をシャッター街を『なんとかする大使』にしてくれれば、雰囲気を残しながら活気づけさせる。

住民にシャッター街を賑やかにしていいかの許可や空きスペースを借りる許可が必要。

提灯が沢山ある、スナック街など方法はいくらでもある。

とりあえず1件スナックCANDY赤羽店を作りたい。

SHOWROOM前田さん

毎週末にイベントをし、商店街を盛り上げる。

商店街が賑やかになり、スナックに人が集まれば、みんなでスラックレールをどう広めるかの話合いができる。

キンコン西野さん

一緒に広めるなど、作り手さえ作れば、作り手はそのまま消費者に変わる。

2人で一生懸命に本を作れば2人は思い入れがあるので購入する。

絵本を作るときにクラウドファンディングを使ったのも同じ狙い。

クラウドファンディング支援者数はそのまま購入者になる為である。

 

6.まとめ

今回の相談者からの依頼はハードル高いなって思いましたが、2人が親身になって解決策を考えていたので、今回も凄く参考になりました。

ディズニーランドも埋立地の上に作るにあたって、漁師さんたちの反対を無くすために、事前に漁師さんたちと毎晩お酒を飲む人を派遣していたと言う話も初耳で新鮮でした。

商店街にホームレスの小谷さんを派遣し、住民と仲良くなってもらうと言う話が実現したら面白いなぁ。

全国的にシャッター街が問題になっているので、新たな解決策になる気がします!

毎回、株式会社ニシノコンサルは勉強になります!

えんとつ町のプペル

えんとつ町のプペル

 
革命のファンファーレ 現代のお金と広告

革命のファンファーレ 現代のお金と広告

 

 

 

 

FP試験対策『生前贈与の注意点』編

こんにちは、FPのえーすけです。

 

FP試験のテーマの一つに贈与と相続の問題があります。

 

超高齢社会のこれからの世の中で相続や贈与の知識はファイナンシャルプランナーにとって取得必須だと思います。

 

ただ参考書を機械的に覚えるのは知識として、定着しづらいと思うので、参考までに生前贈与と相続の関係に絞って、実際に経験した実務的なことを踏まえて説明したいと思います!

 


 

 

  1. 生前贈与のメリット・デメリット
  2. 生前贈与の注意点①
  3. 生前贈与の注意点②
  4. 最後に

1.生前贈与のメリット・デメリット

生前贈与は簡単な相続税対策としてオススメです。

ただ、方法を誤ると大きなデメリットもあります。

まず、メリットとデメリットについて考えましょう。

生前贈与のメリットは、生前中にいつでも財産を引き継ぐことができることです。

いつでも贈与することができるので、複数年かけて贈与するなど、計画的に財産を引き継ぐことができます。

また誰にでも贈与できるので、相続人以外にも資産を引き継げると言う点もメリットです。

さらに年間110万円の贈与税の非課税があるため、非課税枠の範囲内なら、税金が発生する事もありません。

 

デメリットは不動産など分割して贈与しにくい財産は非課税の枠の範囲内での贈与が難しいという点は、生前贈与の利用が難しい一例です。

死亡から3年以内に行われた相続人に対する贈与は、相続財産に加算されてしまいます。

 

2.生前贈与の注意点①

加えて贈与は当事者同士の合意があって初めて成り立ちます。

例えばすごく良くあるケースで孫の知らない間に、祖母が孫名義の預金を作って貯めていると言うケースです。

この場合は厳密には贈与が成立していないので、いざ相続が発生した場合に、孫がその預金について把握していないと、名義借りの預金として、相続財産に加算されることが多々あります。

またこのケースの場合、贈与していると言う意識がない方もいて非課税の範囲を超えての贈与のケースもあり、確定申告せずに後に延滞税や重加算税が課せられる事もあります。

例えば孫名義で20歳まで貯めて、20歳の記念に通帳を渡すと言う場合だと、毎年非課税の範囲内で積立ていた場合でも、実際にお孫さんが受け取ったタイミングで贈与は成立してしまいます。

 

つまり生前贈与をする際には、それを有効に成立させることが何よりも重要だということです。

ここを疎かにすると税務調査などで追及されてしまいます。

せっかく相続対策で資産を写したのに、相続財産に加算されるか、贈与税の未納扱いにされてしまいます。

つまり有効に成立させることが大切になってきます。

その為の対策としては

1.贈与を受ける方が日頃使用している預金通帳に入金し管理しているという事実をつくる

2.贈与を受ける方が伝票に本人の筆跡で記入する

3.贈与を受ける方が日頃使用している印鑑にて預金を作成する

4.贈与する金額を111万円にし、1万円に対し贈与税の確定申告をし、贈与税を納める

 

これらを気をつければ、贈与を有効に成立させられると思います

 

3.生前贈与の注意点②

生前贈与でもうひとつ注意すべき点があります。
それは毎年一定金額を贈与したいからといって、毎月一定期日に口座振替としたり、定期積立などの方法で贈与したケースです。

これらの方法で毎年110万円を10年間贈与したとします。

この場合の税務判断は当初から1,100万円を贈与するつもりで、1,100万円を10年間分割で支払っただけとなる可能性があります。

そのように判断されてしまうと、1年目で1,100万円を贈与したとみなされる為、基礎控除110万円の範囲を超える990万円に対して贈与税がかかってしまうので注意が必要です。

 

4.最後に

これらの注意点は税務署の財務官によっても判断が変わるみたいなのですが、注意をするに越したことはないと思います。

FP受験者はケースを意識して勉強すれば、インプットの定着率も良くなると思います。

また合格後にはケースに照らし合わせて覚えたことで、よりスムーズに実務に活かせると思います。

これらのケースは実際によく相談を受ける事です。

FP受験者の方の少しでも参考になれば嬉しいです。

 

YouTubeの登録者数の増やし方#2株式会社ニシノコンサルで学んだこと

こんにちわ、えーすけです

 

前回に引き続き8月24日21時から放送されたAbemaTVの株式会社ニシノコンサル#2について学んだことをブログに書きます。

https://gxyt4.app.goo.gl/QUsN5f:id:samataeisuke0915:20180825075521j:image

 

今回の相談内容は『YouTubeの登録者数を1000人に増やしたい』というものでした

 

相談者はイチリコTime'sさん(カップルユーチューバ)のお二方

 

今回は前回のキンコン西野さん、SHOWROOM前田さんに加え、ブレーンとして幻冬社編集者の箕輪さんが悩み相談の相手です!

 

豪華ですね!!

 

それではまとめていきたいと思います

  1. 相談者お二人の現状
  2. SHOWROOM前田さんのアドバイス
  3. キンコン西野さんからのアドバイス
  4. 幻冬社箕輪さんからのアドバイス
  5. まとめ

まず前回同様アシスタントの方のメモが素晴らしかったので載せますf:id:samataeisuke0915:20180825081432j:image

 

 

1.相談者はお二人の現状

まず相談者のお二方がYouTubeを始めたきっかけは、ヒカキンさんに元気をもらったので、ヒカキンさんのように元気を与えられるようになって恩返しがしたい為とのことです!

 

現状は1年半で58人の登録者数です。

 

間に1年の活動休止期間を経て、現在2ndシーズンに入っています。

 

現在は広めるためにツイッターで発信しているとのこと。

 

ツイッターの発信内容を見ての感想

 

西野さん:TimelineがCMだけ。CMはなるべく飛ばしてしまうもの。

前田さん:ツイッター上にコンテンツがない。

箕輪さん:CMしかないTV。

 

厳しいですが、まさにその通りの意見でした。

 

それではお三方の意見をまとめていきたいと思います。

 

2.SHOWROOM前田さんアドバイス

・見てる人が面白いと思うポイントがない

何をもって面白いと思うか。例えば美男美女がゲームをしているだと、憧れやリア充かんに対してバズがおこる。

・コンセプトをデザインする

2人から得た印象として、『安心感』や『ふるさと感』があった。そこを強みにする。ほっこりする2人がやっている番組だから、癒されたいから、つい見てしまうと思わせる。

・見ている人の目線を持つ

ただ単に日常を流すだけでは、固定ファンは増えない。自分たちだけでなく、見ている人たちの目線をもつ。

・『癒し』はマスニーズ

無理して笑かそうとするのではなく、癒しを提供するように心がける。安心感を与える事で、辛かった仕事の疲れを癒し、会社のストレスを解消する。『癒し』はマスニーズだが、まだその席は空いている。

・具体的な解決策

1.スナックCANDYのママをやる。YouTubeのように一方通行のメディアで演者を演じるより前に双方向のコミュニケーションで『癒し』を提供することでリアルなファンを作る。20人の接客を5日間し、その方達がネットで10人ずつに拡散すれば、1000人に達する。

2.双方向のメディアを上手く活用する(SHOWROOMツイッターなど)。リアルでファンを積み上げ、ネットの双方向のメディアに還元し、ファンを増やす。その後に一方通行のメディアにシフトすることも可能。 

 

3.キンコン西野さんのアドバイス

 ・キャラをぶらさない

ボケ担当で面白ことしか言わなかった相方の梶原さんが、別の芸人やタレントにツッコミを入れてしまう→ボケなのにまともに見えてしまう(常識人)→梶原さんの見方が分からなくなる→仕事が減る

YouTubeでホントに好きなことが出来るの

現在、ユーチューバーは山ほどいます。多くの人が発信するため、激しいのモノしか見られなくなる。その結果自分がなくなってしまう為、息苦しくなってしまっていないか?

・メディアについて把握する

TVやYouTubeが抱えていることは何なのかを把握した上で活動する。もしかしたら続けた先で手詰まり感があるかもしれない。

・ファンをリアルの場から獲得する

画面上からファンは増えづらい。例えばスナックのママをしてみて、1対1のコミュニケーションをとる。そういった地道な作業を徹底的にする。地道な作業はみんな避けがちだが、親指しか使っていない印象のホリエモンも新書が出たら書店周りを徹底的にする。つまり足を使った地道な作業を繰り返す。

 ・圧倒的な努力をする

ホームレスの小谷さんが流通を通さない自叙伝を作った際に手売りで10000冊を売った。並大抵の努力ではないが、その結果手売りの客はフォロワーになり、ネットに還元され、発信力をもった。つまりリアルでの活動がネットに還元された。

・「はい、やります」と言える人間になる

「お前、こうした方がいんじゃないの」って言われた時に、そのアイディアの良し悪しは関係なしに「はい、やります」と言える人間は強いしアイディアが集まるようになる。

 

4.幻冬社箕輪さんからのアドバイス

・肉串でさす

まずは刺す串を選ぶ。ホリエモンの『多動力』の場合。ホリエモンは色んな金言を言うが、その中から、片っ端からやるという『多動力』にあったコンテンツを探す。『多動力』関係ない言葉はどんないいものでも捨てる。肉串と決めたら、マツタケがあっても捨てなければならない。まずは串選びで、今回は「安心感」「ふるさと感」。住む家や住む町、服も人生の全てを「ホッコリ感」で刺す。

・ユーチューバーはアルゴリズムの奴隷である

BAD数が一定数超えると見てもらえない。YouTubeという会社のシステムの奴隷になってしまう。YouTubeアルゴリズムを変えたら、それに合わせなければいけない。自分の意志やファンの意志でやれていない。ルールが分かっていて、答えが決まっているもを追求しなければいけない。

・やると決めたら徹底的にやる

 ビジネス書はそのジャンルで一番イケている人を本に出すが、行き着いた結論は一番頑張っているということ。落合陽一は一番研究しているし、前田裕二は一番仕事しているし、メタップス佐藤は誰よりもお金のことを考えている。成功者に憧れるという人がたくさんいるが、一番近くで見ていると全く憧れない。これだけやれば誰でも成功すると思うくらい努力をしている。全くカラクリなんかない。2~3時まで飲んだ後普通は寝てしまうのに、前田裕二はそのままカフェで仕事をしてしまう。

・やって意味ありそうなことは全てやる

 徹底的にやったあと、不要な部分を削っていく。ただそれは一度徹底的にやってみることが大切。キンコン西野さんがブログでTwitterは意味がないと言ったことだけ真に受けてやらないのは全く意味が違う。

・作りこんでない方が良さがある

 余白があった方がお客様が入りこめるので、そこに共感が生まれる。

 ・記憶に残る幕の内弁当はない

AKBのプロデゥーサーである秋元康さんの言葉。いろいろいい素材が揃うと全て詰め込みたくなるが、歯を食いしばって捨てることが大事。日の丸弁当でも真ん中の梅が一個1万円とかだと話題にはなる。

 ・「行きたい」「やりたい」を「行きます」「やります」に変える

依頼されたその瞬間「やります」というと、実際できなくても、ノリがいいし断らない為、その後ブレーンが集まるようになる。

 

5.まとめ

成功の為には誰よりも努力し、中途半端ではなく極端であることが大事なんだと思いました。意識の持ち方や考え方を変えることで改善されることもあることも知れました。いづれにしてもお三方のアドバイスは本当に参考になり、今後の指針になりました。

 

 

FP試験対策『NISAロールオーバー』編

こんにちは、FPのえーすけです。

 

今回はFP試験も近づいてきたので、久しぶりにFP試験の参考になる記事を書きたいと思います。

 

NISA(少額投資非課税制度)のロールオーバーについて少しまとめたいと思います。

 

NISAは2014年1月からスタートしました。

 

昨年からつみたてNISAという制度も始まりましたが、同じNISAでも全くルールが違うので別物と捉えてください。

 

NISAの非課税期間は5年間です。

 

要するにスタート直後の2014年に購入した株式や投資信託の非課税期間は今年の末に終了してしまうのです。

 

そろそろ非課税枠を利用して購入した株式や投資信託を非課税期間終了後にどうするかを考えなければいけない時期になりました。

 

そこでNISAの出口戦略の方法のうちロールオーバーについてまとめようと思います。

 

  1. NISAとは?
  2. つみたてNISAとの違い
  3. ロールオーバーについて

1.NISAとは?

NISA(少額投資非課税制度)はそ少額の投資ならば5年間非課税で運用できる制度です。

 

つまり通常は株式投資投資信託ETFなどで得た利益には20.315%の税金がかかります。

 

しかしNISA口座内での投資益に対しては税金はかからないということです。

 

現在は非課税投資枠は年間120万円(5年で600万円)となっています。

 

例えば100万円分の株を買って200万円で売却したとします。

 

本来なら100万円分の売却益が出ていますので203,150円の税金がとられます。(ちなみに特定口座で源泉徴収ありなら自動で差し引かれます)

 

しかし、NISA口座内での売買で得た利益の場合、非課税の範囲内の為、税金は0円とかなり有利に投資できます。

 

2.つみたてNISAとの違い

参考までに、つみたてNISAについても簡単に説明します。

 

つみたてNISAと通常のNISAと違い、非課税期間が長いが、非課税枠が小さいと言う特長があります。

 

非課税投資枠は40万円で、運用期間20年間となっています。

 

つまり、つみたてNISAは少額長期投資にし、ドルコスト平均法の効果を最大限生かしリスクヘッジを非課税制度として行うことで投資のハードルを下げる狙いがあるのではないかと思います。

 

通常のNISAより年間の投資金額は減りますが、20年間非課税で運用が出来るので最大800万円非課税枠を利用できます。

 

通常のNISAでは600万円なので、長期的な目で見ればつみたてNISAの方が非課税での投資枠は大きくなります。

 

またつみたてNISAは利用できる商品制限があります。

 

販売手数料はゼロ(ノーロード)、信託報酬は一定水準以下など、利用者にとってはプラスに感じられますが、逆に言うと選択の幅は狭まります。

 

NISAとの選択適用なので考えて選びましょう。

 

 

3.ロールオーバーについて

NISAの非課税期間終了後については3つの選択肢があります。

 

1.ロールオーバー(翌年の非課税投資枠に移す)
2.課税口座(特定口座など)に移す
3.売却する

 

3通りありますが、今回はロールオーバー(翌年の非課税投資枠に移す)に絞って説明したいと思います。

 

ロールオーバーとは、NISA口座で買った株式などの金融商品を、5年の非課税期間終了後に、その翌年の非課税投資枠を使って新たなNISA口座に移すことができる制度です。

 

つまり、ロールオーバーを使えば最長5年の非課税運用期間が形式上は10年まで伸ばせるということです。

 

ロールオーバー利用できるのは5年目の年末に1度だけです。

 

簡単に説明すると50万円で買った株をNISA口座内で運用していた場合、5年目の年末に評価額が80万円になっていたとします。

 

この際にロールオーバー利用すると更に5年間は非課税枠を利用し運用することができるってことです。

 

しかし、ロールオーバー利用時の翌年のNISA枠(非課税投資枠)は80万円利用済み扱いになりますので、残り使える枠は40万円になります。

 

ロールオーバーの際、評価額が120万円超えている場合どうでしょうか?


株や投資信託が値上がりし、120万円を超えてしまうこともあるかもしれません。

 

2017年に改正が入り、制度上は120万円を超えている部分についても翌年の非課税投資枠に移すことが可能となりました。

 

例えば100万円で買った株が非課税期間終了時には130万円になっていても、そのまま全てロールオーバーをすることが可能となりました。

 

また、ロールオーバーできる金額に上限はありません。

 

150万円になっていたらその150万円分がそのままロールオーバーできるます。

 

しかし、この場合は翌年の非課税投資枠はすべて消費してしまっていることになりますので、その年のNISA枠の非課税枠はなくなります。

 

ロールオーバーに必要な手続きに関しては再来月頃発表になると思います。

 

現状ではNISA口座の利用ができるのは2023年までとなっています。

 

つまり改正がない限り2018年購入分までロールオーバー可能となります。

2018年の今年購入分は2023年にロールオーバーできますが、来年以降のNISAは現状のルールだと終了時にNISAが終了しているのでロールオーバーできないことになります。

 

今後、NISAの制度が延長されるどうかはわかりません。

 

最後に

FP試験は最新の変更点やタイムリーな話題は出やすい傾向にあります。

NISAのロールオーバーについての出題もあるかもしれません。

試験までまだ時間はあります。

もし出なくても今年はロールオーバーに関する相談も増えると思います。

今回の記事がFP受験者やNISA利用者の参考になれば幸いです。

受験者の皆さんはラストスパート頑張ってください。

みんなが欲しかった! FPの教科書 1級 Vol.1 ライフプランニングと資金計画/リスクマネジメント/金融資産運用 2018-2019年 (みんなが欲しかった! シリーズ)

みんなが欲しかった! FPの教科書 1級 Vol.1 ライフプランニングと資金計画/リスクマネジメント/金融資産運用 2018-2019年 (みんなが欲しかった! シリーズ)

  • 作者: TAC FP講座,滝澤ななみ,かわせ尚孝,佐藤和博,吉田昌弘
  • 出版社/メーカー: TAC出版
  • 発売日: 2018/05/31
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る
 

 

 

 

エゴサーチTVで売り方を学んだ『ゲスト前田裕二さん』

こんにちは、えーすけです!

 

少し前のキンコン西野さんの番組エゴサーチ TV』SHOWROOM代表の前田裕二さんがゲスト出演した際に『人生の勝算』を更に売るための戦略を話し合っていた内容が凄く参考になったのでまとめさせていただきます!!

 

昔と商品やサービスを売り方は変わってきていると思うので、新しい売り方を身に着けることは新たな武器を身に着けることだと思います。

 

西野さんと前田さんの話たくさん共有されているので、2人のことをあまり知らない方の参考になれば幸いです!!

 

  1. お客様に届ける努力をする
  2. インタラクティブ
  3. 体験をデザインしお土産として売る
  4. シナジーマップを作る
  5. 『買う』ことにに意味をもたせる
  6. DVDBOXを作る
  7. 電車をジャックする
  8. 意味のイノベーション

1.お客様に届ける努力をする

ホリエモンこと堀江貴文さんは書店周りをかなりの件数しているらしいです。

また西野さんも、売ることを人に任せずに自分で売れるまでの導線を作ることをして『えんとつ町のプペル』はメガヒットしました。

サイバーエージェントの藤田社長も初めは飛込営業を毎日100件していたとのことです。

つまり泥臭く動いた分だけ成果はついてくるとのことです。

 

2.インタラクティブ

スナックする、双方向性、作り手を増やすなどが同じニュアンスで使われていると思います。

商品を作るときや、サービスを提供するときに、一方的でなくすることです。

例えば、スナックにいってママが先に酔いつぶれてしまった時に、お客さんが「全くしょうがないな~」といいながら片づけをしたり、他のお客様にお酒を出したりすることがあるようです。

または絵本作りに何らかの形で参加することで、その絵本のファンになり購入に繋がるということです。

完璧ではなく余白を与えることが大事ということです。

 

3.体験をデザインしお土産として売る

「作品はなかなか売れないが、生活必需品は売れる」と西野さんが話しています。

つまり本や骨董品はなかなか売れないが、水や米、TVや洗濯機は買います。

ただ売れている作品もあります。

例えば演劇のパンフレットや観光地のキーホルダーなどです。

それは、楽しかった演劇や観光の思い出を思い出す為の装置として、お土産は売れるとのことです。

つまりお土産は作品にカテゴライズされるのではなく、生活必需品に分類され、これからの小売りは基本的にはお土産でなくては厳しいのではないかとのこと。

えんとつ町のプペル』は西野亮廣原画展のお土産、『革命のファンファーレ』は講演会のお土産としてバカ売れしました。

つまり売る前の体験をデザインすることが大事ということです。

 

4.シナジーマップを作る

講演会に集まったファンが講演終了後にバラバラになってしまうのが勿体ない。

集まったファンがバラバラにならにように、飲み会の場所としてスナックCANDYを集合場所にすることで、相乗効果を設計するというもです。

これは実際の配信をスクショしたのでそちらを参考にしてください。

f:id:samataeisuke0915:20180820221213j:image

少し見づらいですが(-_-;)

 

5.『買う』ことに意味をつける

人は価格が高くても買うことの意味が有る方を選ぶことがある。

同じ『人生の勝算』で1,500円と2,000円で売るとして、高い方の500円を孤児院に寄付すると伝えると2,000円の方を買う人もいるらしいです。

買ったことをついしゃべりたくなるなど、その人に買うことの意味をもたせることが大切。

書店で本が売れないのは、買うことに意味を見出せないからで、スナックで本を売るとなると、本を買うことでママの生活を支援する、すると自分のポイントがあがるなどの意味を持つことができるようです。

これからは他人にお金を使う時代になっていく。

 

6.DVDBOXを作る

ビックリマンシールのアルバムを売ることで、アルバムを埋める為にシールをよりかってしまうという戦略。

同様にCDラックやビジネス書BOXなど様々なことに転用ができます。

 

7.電車をジャックする

電車の広告に高いお金を払うより、30人に一斉に電車の同じ車両に乗り30人全員が『革命のファンファーレ』を一斉に読んだら、広告よりよっぽど目に留まるという突飛なアイディア。

見た人が写真をとりSNSに投稿されれば勝手に拡散される。

人がいるところに少しのお金をかけて人が行くことはとてつもない広告効果を生むかもしれません。

8.意味のイノベーション

CDは握手券に変わり、本はイベントチケットに変わった。

本を売ることは印税を稼ぐのではなくチラシとして、広告に使う。その広告力を使いオンラインサロンに集客につなげる。

 

最後に

急激に変化している時代。

お金は変わり、広告の仕方も変わってきている時代であります。

今日の常識は明日には変わっているかもしれません。

自分自身も変化していかなければいけないですが、今後もギバーであることが大事ということは変わらないと思います。

 *蛇足ですがSHOWROOM前田さんが自己啓発本は7つの習慣で網羅できるとの話をしてました。

 

 


 

 

 

子供を入れたい『ゼロ高』猫舌SHOWROOM

こんにちは、えーすけです。

 

本日の猫舌SHOWROOM堀江貴文さん創設のゼロ高等学院についてでした。

f:id:samataeisuke0915:20180819233414j:image

 

https://zero-ko.com/enrollment/

 

日曜担当の堀江さんは不在で、少しだけ電話での参加でした。

 

話題のゼロ高ですが、認知度はそこまでまだ高くないようです。

 

自分には2人の子供がいます。

 

まだ3歳で先の話であり、未来がどう変わっていくかは予想が出来ませんが、もしこのタイミングでの入学だったとしたら是非入ってほしいと思っています。

 

そこでそのゼロ高について少し自分の考えをまとめたいと思います。

 

  1. ゼロ高のコンセプト
  2. 顧問について
  3. 私の考え

 1.ゼロ高のコンセプト

まず最初にゼロ高は高等学校ではなく高等学院であり、通信高校に対するサポート校らしいです。

それは現在の通信制高校が最後まで続けることがあるため、外圧を与えることでサポートし、続けやすくするという考えがあるからだそうです。

確かに、社会人でも英語のなどに挑戦してもすぐに、辞めてしまうというのはよく聞く話です。

 

ゼロ高では『座学を目的とせず行動を目的とする』というものみたいです。

具体的に言うと高校在学中に実際の実業家(ロケット作り、寿司職人、ファッション、牛など)のもとで体験をすることで、社会をリアルに経験出来れば将来役に立つでしょという考えです。

 

また全国のHIU(ホリエモンイノベーション大学)の活動にも参加できるみたいです。

こちらも高校生のうちに、既存の高校だとなかなか学べないことを学べるはずなので、ものすごく良い経験になると思います。

 

2.顧問について

主催の堀江貴文さんに加え、HONZ代表成毛さん(最近『amazon世界最先端の戦略がわかる』が出ましたね)、株式会社コルク代表で『宇宙兄弟』や『ドラゴン桜』、『バカボンド』を編集した佐渡島さん、ハーバード大学ケンブリッジ大学などを渡り歩き、ヒトメディアを創業した森田正康さん、坪田塾塾長で『ビリギャル』の作者である坪田信貴さん、元HKTでモテクリエータのゆうこすこと菅本裕子さん、とそうそうたる

 顔ぶれです。

このメンバー見ただけで入れる価値ありと思いますね。

amazon 世界最先端の戦略がわかる

WE ARE LONELY,BUT NOT ALONE. ?現代の孤独と持続可能な経済圏としてのコミュニティ? (NewsPicks Book)

エリートを超える 凡人のための人生戦略ノート

映画 ビリギャル DVD スタンダード・エディション

SNSで夢を叶える ニートだった私の人生を変えた発信力の育て方

 

3.私の考え

私自身を振り返ってみると、それなりに楽しかった学生時代でしたが、毎日黒板に向かって言われたこと、言われたとおりにする生活を送っていました。

そのうえ、高校生の時、将来のことなど全く考えていなく、何がしたいかさえ分からずにいたと思います。

おそらく多くの人がそれに似た学生時代を過ごし、みんなと同じような就活をしたのではないかと思います。(偏見です笑)

実際、周りの知り合いや同僚は集まれば愚痴を言っています。

ゼロ高なら自分のたくさんのことを経験しながら、やりたいことを見つけ、自分で決定するという習慣が身につくと思いますし、実際生徒が自ら発信し自分のための専門学校を作れることが理想とおっしゃっていました。

素晴らしいですね。

 

世の中が変わり、高校もアップデートし、心がけ次第では楽しい世の中になるんじゃないかって思っています。

 

1年先のことすらわかりませんよね。

 

だから『未来を恐れず、過去に捉われず、今を生きろ』