Everything is up for debate

FPの知識や本から学んだことのアウトプット

『褒めることの難しさ』

子供に対して、「すごい」や「いい子」という言葉を口癖のように使っている。

叱るのでなく、なるべく褒めるように心がけていたからだ。

叱ることで、子供の思考や行動をコントロールしないようにし、子供の好き嫌いや、意思を尊重することで、好奇心を育みたいと考えている。

しかし、子供が「いい子」や「すごい」と言われるために行動することが多くなってきた。

いい子と言われたいから、お片づけする。褒められたいから、お手伝いをする。すごいと言われるために勉強する。

ご褒美を得るために頑張ることは決して悪いことではないし、それは成長にもしっかり繋がると思う。

しかし、それは子供の中から自然に出たモチベーションによる行動ではなく、親のこうあって欲しいという理想の姿を満たすための行動なのかもかもしれない。

褒めるという行為で褒美を与えることは、罰と同じように、無意識であったとしてもやり方によっては子供たちの行動やモチベーションを外的にコントロールし、その子の本当にやりたいことの妨げになってしまう可能性があることを学んだ。

つまり「すごい」や「いい子」はついつい使ってしまうが、そこには二面性が内在してることを、理解する必要がある。 大人は自分たちが決めた、成功のイメージを無意識のうちに押しつけている。

「しつけだから仕方ない」など愛情の駆け引きを使っていないか自問したい。

子供に対して尊重、尊敬をする。

大人のエゴのためではなく、子供のための褒め方叱り方を心がけ、大人の評価や期待を押し付けない。

子供の全てと無条件に向き合う接し方を身につけよう。

子供に対する褒め言葉の使用についての二面性が議論されています。

一方で、褒めることは子供の自信を高め、成長につながることもある一方、褒め言葉によって子供の行動やモチベーションが外的にコントロールされ、子供の本当にやりたいことを妨げる可能性があることが指摘されています。

そこで、大人は子供を尊重し、無条件に向き合うことが大切であるというメッセージが伝えられています。

また、褒めることや叱ることは、子供のために行うべきであり、大人のエゴや評価や期待を押し付けることは避けるべきであるという考え方が示されています。

この文章は、子育てに悩む親や、子供と接する人にとって参考になる内容が含まれています。

大人が子供に接する際には、常に子供の立場に立って考え、自己満足や大人のエゴを排除することが重要であるということを忘れずに心がけましょう。