Everything is up for debate

FPの知識や本から学んだことのアウトプット

どうして家で食べるご飯は美味しいのか?

家で食べるご飯は美味しい。

理屈で考えたら、仕事として料理をしている人の作った方がクオリティが高く絶対美味しいはずだ。

ただ、そこには理屈では説明できないことがある。

どんなに高級な料理でも、苦手な人と食べたら美味しく感じないこともあるし、一方、家で家族と食べるごはんは美味しい。

仲の良い友達と食べる牛丼は美味しいけど、初デートで食べるオシャレなコース料理は緊張して味がわからないこともある。

つまり美味しさとは絶対値なものではなく、関係性の中で決まるもの。

話したことのない自分が働いている会社の社長と食べる高級料理より、お世話になってる先輩と食べるラーメンの方が美味しいかもしれない。

『美味しい』には、"親近感×質の絶対値"という式が成り立つ。

サービスを提供する時にクオリティーをあげることだけにコミットしてはいけないということ。

あるコーヒー屋さんの話を聞いた時、この"親近感×質の絶対値"をビジネスに転用するべきと思った。

そのコーヒー屋さんには、たまに「〜さんですか?いつもインスタ見てます」といってお客さんが話しかけてくれ、喜んでコーヒーを買っていってくれることがあると言う。

決して有名人でもなく、インスタのフォロワーがものすごい多いわけでないので不思議に思い聞いてみると、そのコーヒー屋さんはお店のインスタアカウントのストーリーで、毎日店員さんが顔を出し挨拶をしている映像をあげている。

おそらく、なんとなく気になってフォローしてみただけなのに、毎日インスタで顔を見るから、知らない間に親近感を感じるようになってしまった人がお店に買いに来てくれているのだと思う。

品質にこだわるだけだと、届けることが出来ないお客様に商品を届けていたので、とても参考になった。

もちろん、そのコーヒー屋さんは豆にも、ものすごいこだわりを持っている。

ただ「品質へのこだわり」はお店の理念みたいなもので、商品の届けるためのマーケティングとは、切り離して考えることで、より多くの方に届けることが出来るのだなと学んだ。

おそらく、練り込まれたプロの文章より、友達のSNSを見てしまうのも、質が絶対値ではなく、親近感との掛け合わせということの例だと考えると、世の中には、同じようなものが、たくさん転がっているのだと思う。

今後、日常生活の中で、親近感という軸を持ちながら世の中を観察し、ビジネスに転用していきたいと思う。