Everything is up for debate

FPの知識や本から学んだことのアウトプット

努力は意思ではなく、仕組みで行う

年明けから隔週の土曜日の朝に数名集まって勉強会をしてきた。 最近になって、やっと成果を実感してきた。

日々の生活の中で気づいたら抽象化してたり、些細なことでもアウトプットしたり、今までは確実に出来てなかったことが定着している。

ここ数回の朝活は、

①日常のインプットをアウトプットする練習

②産後休暇及び育児休暇の制度を理解して不安を無くす

③ コンサルの必須のスキルの一つである、ロジックツリーを日常の思考の中に取り入れる方法

④「影響力の武器」から学ぶ行動経済学の基礎の前半(行動経済学を学ぶべき理由、返報性の原理、コミットメントと一貫性の関係)

隔週でアウトプットが控えているから、単に本を読んだりするだけより、はるかに定着する。

外的要因に感化され、一時的に意識が高くなることはあるけど、多くの場合、人間はやらない理由を必死で探して、その理由を正当化してしまう。 誰もそのやらない理由なんて興味すらないのに、「今日は仕事で残業した」とか、「ちょっと寝不足だから」とか、「明日、休日だから明日やれば良いや(結局、休日は休日で別の理由を探す)」など、何の生産性もないことに頭を使い、このままだとマズイという不安を解消している。

結局何の解決にもなっていない。

自分の能力を理由にする人もいる すぐに結果が出ないから、切り替えて、なんとなく自分のできる範囲のことで頑張ってしまう。

つまり自分の意思に依存する努力を続けるのは、本当に難しいということ。

努力する理由を日常の生活に落としこんで、仕組み化さえ出来れば、おそらく人の成長は止まらないし、複利で伸びていくと思う。

成功する近道は人脈を増やすってのは間違いないと思うけど、その考えは明らかに片手落ちである。 すごい人と接点を持てて、チャンスが訪れたとしても、そのチャンスを活かせるだけの人間になっていなければ、その機会はあまり意味のないもの。

成功したいとか、お金を稼ぎたい、って意気込んでる人は、色々なところに顔を出すことに必死にはなるけど、多い印象がある。

結局、努力しても満足な結果を得られるかはわからないけど、努力せず、得られるものはほとんど無いと自分に言い聞かせて行動をしたいと思う。